電話
0120-957-717

356日年中無休 / 受付時間 00:00 〜 00:00

お役立ちコラム

  • TOP
  • お役立ちコラム
  • 金貨や銀貨は銀行で両替するより〇〇へ売る方がお得!種類や歴史から本当の価値を紐解く

金貨や銀貨は銀行で両替するより〇〇へ売る方がお得!種類や歴史から本当の価値を紐解く

金貨や銀貨は銀行で両替するより〇〇へ売る方がお得!種類や歴史から本当の価値を紐解く

金貨や銀貨は、単なる貴金属としての価値にとどまらず、美術的・歴史的な魅力を持つ資産として多くの人々に注目されています。

しかし、それぞれの種類やデザインの違いが価値にどう影響するかは、意外と知られていません。 本記事では、金貨・銀貨の代表的な種類やデザインの違い、それに伴う価値の差、売却時のポイントについて、初心者にも分かりやすく解説します。

1.金貨・銀貨とは?

そもそも、金貨・銀貨とは一体なんなのか。
金貨はその名の通り、金を素材として造られた貨幣です。銀貨も同様に銀を素材として造られた貨幣なのですが、それぞれ異なる価値を持ちます。
「なぜ既存の貨幣とは異なる金貨や銀貨を発行するのか?」「現金として使用できるのか?」という疑問があるのではないでしょうか。
まずはそのような疑問にお答えいたします。

【金貨・銀貨の分類】
まず、金貨とはその名の通り、金を素材として造られた貨幣です。
現在発行されている金貨は、大きく分けて「通貨型金貨」「地金型金貨」「収集型金貨」の3種類があります。

・通貨型金貨
記念金貨として発行されるもので、額面通りの価値を持ちます。
基本的に通貨として使用できるものの、プレミアがつくこともあります。日本の「天皇陛下御即位記念10万円金貨」などが代表例です。

・地金型金貨
投資目的で発行される金貨で、金の市場価格に連動して価値が決まります。額面よりも金そのものの価値が重視され、各国の造幣局が発行するため品位や重量が保証されています。
代表的なものにはメイプルリーフ金貨(カナダ)、ウィーン金貨(オーストリア)、クルーガーランド金貨(南アフリカ)などがあります。

・収集型金貨
コレクション目的で発行される金貨で、額面や地金価格よりも高い価値で取引されることが多いです。希少性やデザインの美しさが評価され、投機的な要素も含まれます。
例えば、イギリスのソブリン金貨やフランスのナポレオン金貨などが収集型金貨に分類されます。

通貨として価値があるもの、素材(金)として価値があるもの、またはデザインや稀少性で評価されるものがあり、それぞれに価値があります。
銀貨も同様に分類されるのですが、銀は素材としての価値が金ほど高くないため、稀少性やデザインに価値がある収集型銀貨の人気が高いです。

《現金としての使用可否》
基本的に、基本的に額面通りの金額で通貨として使用することができます。
しかし、一般的な貨幣より両替等の手間がかかるため、多くの小売店や飲食店などでは使用を断られてしまう可能性が高いです。
また、素材や大きさの都合上、自販機でも使用ができないことがあるため、現金として使用する場合は、銀行等の金融機関窓口で引き換えるか、買取店へ売却しましょう。

2.金貨・銀貨の歴史

金も銀も、古代より貴重な素材として装身具などに活用されてきました。
美しい色や輝きに加え、錆や変色がしにくく加工がしやすいため、貨幣としても使用されるようになります。

中世に入ると各国で金貨と銀貨が広く流通し、商業活動の活発化を支えます。
この時期、金貨は国家の権威を象徴しており、国際的な貿易や外交の場で使用されていました。
対して銀貨は、庶民の日々の取引で使用されることが多く、こちらも多くの人々の生活を支える大切な貨幣でした。

19世紀頃には、「金本位制」という制度が確立します。これは簡単に言うと、「貨幣の価値を金(ゴールド)で決める仕組み」です。
例えば、1枚のお金(紙幣)が金1グラムと交換できると決まっていたら、その紙幣の価値は金1グラムと同等となります。つまり、国が持っている金の量に合わせて、お金を発行する仕組みです。
現在は経済の発展に伴い「管理通貨制度」に変わりましたが、金貨や銀貨は投資や記念貨幣としての役割が強くなり、現在でも時代の節々で発行されています。

3.各国の代表的な金貨・銀貨

れでは、現在でも世界的に流通している各国の代表的な金貨・銀貨の種類をご紹介します。

【金貨】
・メイプルリーフ金貨(カナダ)
1979年から発行。純度99.99%(K24)の世界初の高純度金貨で、カエデの葉がデザインされています。世界一の流通量を誇り、投資家からの信頼も厚いです。

・ウィーン金貨(オーストリア)
1989年から発行。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の楽器が描かれた美しいデザインで、ヨーロッパ唯一のユーロ建て金貨としても知られています。

・カンガルー金貨(オーストラリア)
1986年から発行。裏面のカンガルーのデザインが毎年変わるため、コレクション性も高い金貨です。純度は99.99%で、投資・収集の両面で人気があります。

・イーグル金貨(アメリカ)
1986年から発行。自由の女神と鷲が描かれたデザインで、K22(純度91.67%)とやや低めですが、耐久性が高く、アメリカ国内外で広く流通しています。

【銀貨】
・イーグル銀貨(アメリカ)
1986年発行開始。純度99.9%の1オンス銀貨で、表に自由の女神、裏に鷲の紋章が描かれています。世界で最も取引量が多い銀貨のひとつです。

・メイプルリーフ銀貨(カナダ)
1988年発行開始。純度99.99%と非常に高く、裏面にはカエデの葉、表面にはエリザベス2世の肖像が描かれています。高純度と美しい仕上がりで人気です。

・パンダ銀貨(中国)
1983年発行開始。毎年デザインが変わるパンダの絵柄が特徴で、収集性と投資性を兼ね備えた銀貨です。純度は99.9%。

・ウィーン・フィル銀貨(オーストリア)
2008年発行開始。純度99.9%。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の楽器が描かれており、ヨーロッパで特に人気の高い銀貨です。

4.金貨・銀貨を売る時のポイント

金貨と銀貨を売却する方法は、主に2つの方法があります。

【売却方法】
① 銀行で両替する
金貨や銀貨は銀行の窓口で両替することが可能です。
しかし、銀行では額面通りの金額としてしか現金に換えることができません。純金製の1万円金貨だったとしても1万円にしかならず、手数料がかかる場合もあります。
対応していない支店や、平日しか受付していない銀行もあるため、注意が必要です。

② 買取店へ売却する
買取店では、金貨や銀貨そのものの価値を評価しています。
純金製の1万円金貨であれば、金としての価値に加え稀少性や市場での需要を見極め、適切な金額で買取をしています。
金の価値が高騰している今、銀行で両替するより圧倒的に高く売れる可能性が高いです。

金貨・銀貨の売却にお悩みの際は、買取店で売却する方がお得なことがお分かりいただけたかと思います。
それでは、買取店で査定を依頼する際はどのようなことに注意したら良いか。高額買取のポイントをご紹介いたします。

【高額買取のポイント】
・綺麗な状態で査定に出す
傷や汚れが無い状態で査定に出すことが、高額査定のポイントです。
もしお手元の金貨や銀貨に汚れやホコリが溜まっている場合、柔らかい布で優しく乾拭きすると良いでしょう。
しかし、純度の高い金貨は非常に柔らかいため、強い力で磨いてしまうと傷が付く恐れがあります。落ちない汚れは無理に落とそうとせず、そのまま査定にお持ちください。

・付属品を揃える
購入時に付属していたケース、外箱、証明書などがご自宅にある場合、ご一緒に査定にお持ちください。正規品であるという証明にも繋がり、査定額がアップする可能性が高いです。
特に記念金貨・銀貨は限定発行の証明書があると価値が上がる傾向にあります。

・信頼できる買取店へ売却する
金貨や銀貨は、街のリサイクルショップなどで売却してしまうと、本来の価値を正しく見極めることが出来ず、市場価値より安く見積もられてしまうことがあります。
専門的な知識を持った査定員が在籍している、もしくは確かな実績がある買取店を選ぶと、適切な価値を見極めることができ、高額買取に繋がるでしょう。

5.まとめ:迷ったときはおきがるやへ

金貨や銀貨の価値、歴史や高額買取のポイントについて、お分かりいただけたでしょうか?
金貨や銀貨は、ただの金属の塊ではありません。そのデザインや歴史背景、芸術性、発行枚数の限定性など、多くの要素が価値を左右します。

もし売却にお悩みの場合、ぜひおきがるやへご相談下さい。
おきがるやは豊富な知識をもった査定員が在籍しており、長年の経験からなる確かな査定でご好評いただいております。
ご不安やお悩みがございましたら、無料の査定のみでも構いません。ぜひ一度おきがるやへご相談下さい。

お申し込み・
ご相談はコチラ

無料出張買取の
お申し込み・
ご相談はコチラ