レアな10円玉の年号や高価買取のポイントをご紹介
お役立ちコラム
レアな10円玉の年号や高価買取のポイントをご紹介
普段お財布の中に入っている10円玉にも希少価値がある10円玉があります。
価値がある10円玉は額面以上で取引されたり、コレクションとしても需要があります。
ぜひこの記事を参考に、お財布の中を確認してみてください。

希少価値がある10円玉の特徴
価値がある10円玉の特徴として下記が上げられます。
・発行数が少ない
・特殊なデザイン
・未使用
これらの条件に当てはまっていると額面以上の価格で評価される可能性があります。
【発行数が少ない】
10円玉は他の硬貨と同様に毎年発行されていますが、その数は年により異なります。
流通している枚数や経済の動向によって調整されているため、発行数が少ない年の10円玉は高値で取引されることもあります。
【特殊なデザイン】
めったにない稀なケースですが製造した時のミスなどにより通常のデザインとは少し異なったものなど、不良品の硬貨が市場に流通してしまった特殊なデザインの10円玉が存在します。
・表裏でデザインの角度がずれているもの(傾打エラー)
明らかに目で見てわかるほど表と裏のデザインの角度がずれていると高値で取引される可能性があります。特に昭和40年代までに製造された10円玉に見られます。
・反転したデザインのもの(影打ちエラー)
10円玉の片面は正常なデザインでありながら、裏面は表面と同じデザインが反転して打刻されたものです。完全に左右反転したデザインは希少価値が高いとされています。
・金属がめくれあがったようなもの(ヘゲエラー)
製造過程のなんらかの衝撃によって硬貨の縁や表面がめくれたものです。硬貨の一部がめくれ上がって変形したり、金属の塊が付着したりした状態を指します。その度合いによって価値が異なるため珍しい形状をしたものは高値で取引されることがあります。
【未使用】
発行直後の状態のことを未使用といいます。ただ汚れがない綺麗な状態というものは未使用に分類されません。未使用かどうかの判断基準は買取業者によって異なる場合もあります。未使用というだけでは大幅な値上がりは見込めませんが発行年数や特殊なデザインなど他の条件が重なると高額で売れる可能性があります。
希少価値がある10円玉の年号
保存状態によって価格は異なりますが、物によっては10円玉が1万円前後で取引されることも。
希少価値があるとされている10円玉の年号は以下の通りです。
・昭和26年(1951年)発行 ギザ10と呼ばれる10円玉の側面にギザギザの溝があるものが初めて発行された年。
・昭和32年(1957年)発行 発行枚数が少なくギザ10がある。
・昭和33年(1958年)発行 発行枚数が少なくギザ10発行最後の年
希少価値がある10円玉を高く売るポイント
レアな10円玉であっても保存状態によってはその価値が数倍~数十倍大きく変わります。
コレクターの間では一度も市場で使われていない未使用品が最も価値が高いとされています。
ここでは、レアな10円玉の価値を下げないためのポイントをご紹介します。
・素手で触らない
└素手で触ってしまうと汗や皮脂が10円玉に付着してしまいます。
汗や皮脂が10円玉のさびや変色に繋がる可能性もあるので、綿の手袋などを着用して触ることをおすすめします。
・直射日光を避ける
└日光に含まれる紫外線は10円玉の表面を劣化させる原因となります。風通しの良い暗所で保管するのが良いでしょう。
・湿気が多い場所を避ける
└湿気が多い場所に保管するとカビや変色、さびに繋がります。
乾燥剤を入れて密封できるコインケースや桐の箱などで保管すると湿気を最小限に抑えることができます。
・自分で洗浄しない
└正しく洗浄すれば価値が上がる可能性はありますが、手入れ方法によっては価値を損なってしまうことも。水洗いをするとさびの原因となってしまったり、研磨すると傷が生じたりとマイナスに働く場合もあります。査定に出す前には柔らかい布で表面を優しく拭き取る程度にとどめましょう。
迷った場合は「おきがるや」へ
10円玉硬貨を査定に出す場合フリマアプリなどでは現金の出品が禁止されています。出品場所を選ぶ際には注意が必要なので事前に規約を確認しましょう。
レアコインの査定は専門的な知識を持っていないと難しいため、判別が難しいものは信頼できる業者へ査定を依頼することをおすすめします。
おきがるやでは長年の経験から豊富な知識を持った査定員が一点一点丁寧に査定を行っております。ぜひお気軽にご相談下さいませ。
お申し込み・
ご相談はコチラ
友達追加でお問い合わせいただけます